Raskのエレキ会

【エレキ会】 電験 一種 二種 三種を目指す皆さまへ

電験 7講座 %インピーダンス 2 【機械】

前回のおさらい

f:id:Rask:20190512081845p:image

 

 

さて、前回は%インピーダンスにおいて定格電圧及び短絡電流を用いて%インピーダンスを表したけど

 

 

今回は励磁電流を用いて

%インピーダンスを表していくよ

 

 

ここら辺の式変形は

一次試験で狙われるから覚えておくべし

 

 

じゃあ始めるよ

 

 

まずは今回の画像

f:id:Rask:20190512081714p:image

 

 

みんなこの図はよく見た事があると思う

 

 

 

縦軸を端子電圧、及び主回路に流れる電流

 

 

横軸に励磁電流を取った図になるよ

 

 

作られる線は

三相短絡曲線(曲線といいつつ実際は直線)

無負荷飽和曲線

 

 

 

【三相短絡曲線】

入力の三相間を短絡させて、

端子の電圧値と励磁電流の関係を見ているもの

 

 

【無負荷飽和曲線】

負荷を繋げないで、

励磁電流を流した時の端子の電圧値を見ているもの

 

 

なんでいきなり励磁電流が出てくるかと思った方

 

 

回転機器は励磁電流が必要な物が大半で

 

 

速度制御(周波数制御)や電圧制御というのは

励磁電流の値によって制御されているからだよ

 

 

要は脳みそみたいなもの

(励磁回路はとても大事な部分)

(図だとExciterの頭文字を取ってEXとかかれるよ)

 

 

だから励磁電流用のリレー(継電器)をつけたり、警報機能を付けたりして異常の有無を厳しく監視してる

 

 

そんな励磁電流は%インピーダンスに効いてくるから、どう効いてくるのか説明するのが今回のお話

 

 

図を見ると、

2つのエリアでプロットしているのが分かるかな?

f:id:Rask:20190512221817p:image

 

 

①【定格電圧と同等の電圧が印加されている時】と

②【定格電流と同等の電流が流れている時】

 

 

これらが分かれば、①より短絡電流、②より定格電流がわかるから、励磁電流の値を用いて%インピーダンスをあらわすことができるようになる

 (①について、短絡電流の時になぜ定格電圧かという話は 【はじまり1】を参考のこと)

 

 

 

もう1回図

f:id:Rask:20190512081714p:image

 

 

やり方としては

 

 

 

①無負荷飽和曲線で定格電圧値(Vn)の所をプロットして垂直に線をおろし、三相短絡曲線に当たるところが短絡電流(Is)の値となり、その時の励磁電流をIf1とする

 

 

 

②三相短絡曲線で定格電流(In)の値となる所をプロットし、その時の励磁電流をIf2とする

 

 

 

③直角三角形で相似が取れるから、これを用いてIs、In、If1、If2の関係を導く

 

 

【完成】Is : In = If1 : If2

 

 

ここら辺は過去問で出たことがあるので、

次の記事で載せようかな

 

 

この結果と、%Zs = 100 * In / Is の式を用いることで

 

 

%インピーダンスを励磁電流で表すことができる

٩(ˊᗜˋ*)و完成

 

 

よく覚えておいてください

 

 

さて、次回はプラス補足と過去問かな

 

 

その次に自己励磁現象につなげて行きます

 

 

次回はまた来週末かなー

 

 

【今日の豆知識 (配電関係)】

地域をまたぐ通信線は電柱のどこに通っている?

→  架空地線の中にねじ込まれて入っている

https://electric-facilities.jp/denki7/ka/004.html

http://gorondeener.web.fc2.com/gorondeener-denchuu.fairu.top.html

 

 

(・ω・)ノシ

 

f:id:Rask:20190512223410p:image