Raskのエレキ会

【エレキ会】 電験 一種 二種 三種を目指す皆さまへ

電験 3講座 鉄機械 銅機械 【過去問 電力 三種】

電験を勉強する前に、常識っぽいようで知らない知識を埋めておくのも大事

(今回のはすこし難しいよ!)

 

 

感覚を掴めるからね

 

 

例えば電気ってどれくらいの速度か分かります?

 

 

勉強してる人でも知らない人はいるかもね

 

 

答えは光くらいの速度

 

 

次、雷ってどれくらいの電圧か分かります?

 

 

答えは2億ボルトくらい

(エネルはいい線いってるね!)

 

 

次、人間でどれくらいの抵抗値か分かります?

 

 

答えは6000Ω、でも電線とか体にぶっさしたら400Ωくらいじゃないかな

 

 

こういった感覚は大切なので覚えておいてね

 

 

電気の速度が分かれば、電磁気が分かるし

→例えば、電気エネルギー(ポインティングベクトル)が進んでいると近くに電界や磁界ができる

ポインティングベクトルってのはエネルギー弾みたいなもんです。電線を電気が漏れずに進んでる原因みたいなもん

 

 

雷の電圧が分かれば、絶縁が分かるし

→SiC(炭化シリコン)やZnO(酸化亜鉛)は絶縁素子だね、つまりは石みたいなもんよ、数億ボルト耐えるにはそれくらい必要なんさ

※空気だと1ミリで3000ボルトくらいしか耐えれんのよ~

 

 

人間の抵抗が分かれば、接地が分かるし

→歩幅電圧とか接触電圧の話さ

※二種や一種で出るよ

 

 

こういった感覚はどんどん覚えて言って欲しい

 

 

 

 

さて、昨日のブログで言ったように

 

 

すこし過去問を見てみるかね

 

 

H28年 電力 3種

f:id:Rask:20190506225341p:image

 

 

 

一緒に解いていくかね

 

 

 

まず、ウやとエを見ると、鉄機械 = ヒンヤリ = 鉄多い(銅少ない) = インピーダンス少ない =短絡比大きい(逆数だから)

 

 

これで(1)か(2)かに絞れるね

 

 

 

で、次、突極形ってのは歯車みたいなもん

円筒形ってのは筒みたいなもん

 

 

回すとしてさ

 

 

遠心力や風の影響受けないのはどっちかという話

 

 

ごつごつ凸凹あったら風きってあんまり早く回転できないでしょ、だからつるつるの筒の方がいい

 

 

これで(1)が選べるかな

 

 

まぁイメージしてみても、円に極設けるより、凹凸ごとに極設けた方がやりやすいよね

 

 

 

オは少し難しいかな

 

 

安定度ってわかる?

 

 

電圧とかが外乱によってぶれない程度を見るもんなんだけど

 

 

式でいうとP (安定度)= Vr Vs / x って表す

Vrは受端側の電圧

Vsは送端側の電圧

要はインピーダンス挟んだ両端の電圧かけて、それをインピーダンスで割ったものよ

xはインダクタンス成分とコンデンサ成分の和さ

 

 

だから、インピーダンス小さくできる = x小さい = コンデンサ成分 (充電容量成分)大きいってこと

 

 

xは x= Xl - Xc だからね

 

 

x小さいってことは、Xcがでかいのと等価さ

 

 

ここからでも(1)は選べる

 

 

まぁこっちは普通使わんね

 

 

解答とかだと難しく書いてあるけど、内容は難しくないから、こんな感じでゆるりと覚えればいいよ

 

 

厳密な覚えは参考書でもみてくれ

 

 

おれが教えたいのは、感覚的に理解しでほしいってこと

 

 

次はマクスウェルについて書いていくよ

 

 

【今日の豆知識】

今は絶縁阻止といったらZnO !

SiC 炭化シリコンは古いんだぜ

https://www.meidensha.co.jp/rd/rd_01/rd_01_02/rd_01_02_17/rd_01_02_17_01/__icsFiles/afieldfile/2015/03/10/article-201501-0007.pdf

 

 

(・ω・)ノシ